観光近郊で最近になり、急激に観光地として注目を浴びるようになった「川越」。都心部からでも日帰りは可能とあって、都会っ子たちがデート先として足をのばしたり、東京を訪れた観光客がちょっと人とは違った目的地として訪れたり。南の鎌倉に続き、北の川越は非常な混雑ぶりと急速な観光地化が進んでいます。
埼玉県は首都圏。都会は車より電車のほうが動きやすいというセオリーはあるものの、川越は都心からのアプローチの少々難アリ。往復に時間がかかりすぎるし思い切って泊まってみたい、そう思って探しだしたのがこの道の駅「いちごの里よしみ」でした。
川越きっかけでしたが、吉見町も不思議系見どころが意外にいろいろ。ここでは、両方まとめてご紹介します。
道の駅「いちごの里よしみ」での飲食
名前になっているくらいです、名物はいちご。ただ、いちごが原料となると、スイーツ系に偏るはず。でも、頑張っています「いちごの里よしみ」。いや、その頑張りは必要かどうか…。お味のほうは各自ご確認ください。
放浪者の圧倒的な世界観
10年間で7千万人が読んだ日記
放浪者~Noeの日記は「こちら」
・いちご食品
季節で多少変動がありますが、いちごを使ったスイーツには、ソフトクリーム、いちごミルク、いちご大福、いちごサンデー、いちごサイダーなどがあります。これらは、「美味しいそう」と素直に思えるいちご味。
では、いちごカレーうどんはどうでしょうか? まず、カレーのルーに吉見産のいちごがたっぷり、さらには苺のピューレがトッピングされています。ここでしか味わえない逸品として販売されていますが、ピンクのソースがかかったカレーの見た目はちょっぴり不気味。ただし、お味は意外にもイケているのが、かえってびっくり。
・物産館「楽楽庵」
いちごの里物産館の食堂である「楽楽庵」では、麺類・丼・カレーなどを扱っています。上述のいちごカレーうどんはここで食べられます。ただ、ご安心を。カレー以外のメニューはいたって通常風味。蕎麦のダシにイチゴ風味がついていたりはしません。ただ、営業時間がなんと休日でも16:00まで。平日は15:00までなので、夕飯に利用できないのが残念です。
・笑天街
道の駅「いちごの里よしみ」内にある食べ物系中心の商店エリア。その名も笑天街。ネーミングは誰がどこから引っ張ってきたのか、気になるところです。エリア内で最初に気づくのは炭火焼きとりの匂い。「気っ風」は焼き鳥屋ですが、メインのお肉は鶏肉ではなく、豚肉。豚の頬肉「カシラ」部分をネギ間にして炭火で炙ります。味付けはみそだれ。ルーツが韓国にあるというだけあり、コチュジャン風の辛子味噌が使われていて、焼き鳥というよりは串焼き肉といった感じ。このみそだれはお土産にもおすすめ。カシラ以外にとんとろ、とり皮、とり腿もももあります。
もう一店は「ことう店(だな)」。焼き鳥の匂いほど強烈ではありませんが、漂ってくる揚げたてコロッケの香ばしい匂いもたまりません。手作りの肉入りコロッケだけでなく、イカ入りのコロッケが人気です。揚げたてをハクハクホグホグといただくのがオツ。「ことう店」では、カレーや焼き魚定食など、家庭料理的なホっとするメニューが並んでいて、旅の途中で持たれ気味の時にはお腹も気分も落ち着きそうです。
さらには、「ラーメン大吉」。とにかく濃厚なスープが自慢の店です。煮干しが効いているかと思えば豚骨のこくもあるスープに、醤油か塩、またはその両方をプラスしたスープに麺と具がたっぷり。コッテリが恋しくなったら是非足を向けてみてください。
残念なことに、道の駅内のショップ全般に営業時間が短いので、夕飯はアテにできないこと。営業時間は曜日や季節、施設によって異なります。
ほかに、吉見町内には各種食事処があります。うどん屋が多く目につきますが、小さな洋食レストランやカフェ、和風スイーツを扱う店などもあって、食べ物に困ることはありません。
道の駅「いちごの里よしみ」での遊び
・広場
わんぱく広場、芝生広場、そしてもみの丘と呼ばれるプレイエリアがあり、いちごをモチーフとした複合遊具やいちご入りのローラー型滑り台など、子どもたちがのびのびと遊べる設備が揃っています。週末には家族連れでにぎわっていて、遊具の順番待ちができているほど。
・手打ちうどん体験
吉見町を訪れると感じるのがうどん屋の多さ。日本全国、一部のうどんエリアを除けば、「蕎麦屋」でうどんを扱っていることは多くても「うどん屋」の看板を掲げる店はそう多くありません。
吉見町では、古くから家庭で手打ちうどんを作る伝統的習慣があります。地粉に塩水を加えて手で軽く丸めると足でダンダンと踏んでこねるという力強く素朴なうどんです。お祝いの席ではかならず、各家自慢の手打ちうどんが振る舞われるのだとか。縁起物としても扱われています。
そんなうどんの手打ち教室が道の駅内で開催されています。6名から16名の開催で1人1500円。さすがにここでは足で踏みはしないようですが、地粉の少し色がついたうどんはコシがあってとっても美味しい出来上がりになるそうです。時間に余裕があれば、是非参加してみましょう。まずは6人以上の人数を集めるところからスタートですね。
・いちご狩り
道の駅「いちごの里よしみ」内にいちごのハウスがありますが、これは町内就農希望者向けの研修場。残念ながらいちご狩りはできないようです。ただ、吉見町はいちごの産地なので、町内に複数のいちご農家があり、冬から春にかけていちご狩りが楽しめます。徒歩圏内にもあります。
道の駅「いちごの里よしみ」に泊まる
広々無料24時間利用可の駐車場があります。車中泊車はそれなりに確認できます。また、トラックなど大型車両も駐車していて、アイドリングもしているようですが、大型専用駐車スペースを使っているので、少し離れていれば騒音などは気になりません。
トイレもキレイで明るく24時間開放。
売店や物産販売所は早くに営業を終えてしまうため、買い物をするなら早めに時間に。
車中泊を禁止はしていませんが、店舗部分が夕方早々に閉店してしまうため、便利さはあまりありません。ただ、早く人の気がなくなるという意味では、車中泊には都合はいいといえるかもしれません。
道の駅「いちごの里よしみ」の安全性
大きく交通量の多い幹線道路沿い。大型トラックの通行・利用も多いので、道路に近い場所と大型車用駐車スペース近くをさけて車中泊のための駐車スペースを確保しましょう。
有名観光地や温泉街などが周囲にあるわけではなく、昼間は近隣からの利用者たちが集まって賑やかですが、夜になるわりと静か。車中泊利用者はいるものの、トラック以外はそれほど多くありません。
特に安全性に関する問題はなさそうです。
http://www.ichigonosato.com/
道の駅「いちごの里よしみ」の立地とアクセス
駐車場は平坦で、車中泊に問題はありません。
アクセスは、関越自動車道東松山インターチェンジから15分。国道17号線とその近くにあるJR鴻巣駅、そして関越自動車道東松山インターチェンジとその近くにある東武東上線の東松山駅、この2点のちょうど真ん中あたりに位置します。
ちなみに、最初に触れた川越までのアプローチは、南北に20km弱離れていて、日中なら車で40分程度の距離です。
道の駅「いちごの里よしみ」の周辺観光
冬から春に訪れるなら、吉見町の特産品いちご狩りやいちご製品を楽しみたいところ。そのほか、吉見町内、近隣市町村での観光の基地としても使えます。
・吉見百穴
知る人ぞ知る穴場的有名遺跡です。百穴(ひゃっけつ又はひゃくあな)とある通り、異常なほどの数の横穴古墳が山の斜面にたくさん穴をあけています。壁面に穴がボコボコと開いている様子は壮観というよりも奇観。
山の斜面に作られた遊歩道を上っていくと、いくつかの穴は内部まで入ってみることができます。岩場を掘り抜いて作られた穴は当然ながら人が埋葬されていた太古の時代の墓跡。その後横穴式住居としても使われていた時期があるそうです。今は何もないがらんどうですが、ひんやりとした空気と相まってちょっと不気味な雰囲気が漂っています。また、一時的にはこの穴を使った軍需施設もあり、遺跡の一部はそのために破壊されてしまっているそうです。現在この地下軍需工場跡地は崩落の危険と点検調査のために立ち入りが禁止されています。
また、この百穴内では国指定の天然記念物であるヒカリゴケが繁殖しています。
有料エリア内には資料館があり、簡単なものですが吉見百穴の歴史が紹介されています。また、駐車場の先にある土産物屋「古墳発掘の家」は、遺跡発掘関係者の子孫が経営しているらしく、店内にお宝資料が展示されていて、さらに店主による説明つき。こちらもおすすめです。
・黒岩横穴墓群
もっと知られていませんが、実は近くにまだ横穴墓があります。こちらは無料。広い八丁湖公園内にあり、駐車場からかなり歩く必要があるので、公園内の散歩ついでの気分で行くといいでしょう。
この横穴墓は発掘されたのが16基だけ。ただし、周辺には500基以上が眠っているのではと考えられているため、実際には吉見百穴以上の規模のようです。学術的調査はほとんどされていない手つかずで未発掘の古墳遺跡です。現在はそれほどの数も迫力もなく、吉見百穴のように岩にボコボコ穴が開いているというよりは、下草や土に埋もれた斜面に穴がいくつかあいている感じ。内部までは入っていける雰囲気ではありません。
・岩室観音
吉見百穴近くにある岩場の上に危なっかしい木造のお堂があり、そこの2階部分に観音様がいらっしゃいます。現在のお堂は江戸時代に再建されたものですが、歴史はかなり古いようです。観音様にお参りした後はそこからの眺めも楽しみましょう。
岩室観音の名物はハート型の岩場の入り口を抜ける胎内巡り。安産や諸難を除ける効果があるそうです。胎内は岩道で上り下りがあります。足元が悪いので注意しましょう。ここを抜けると松山城址までの徒歩での近道になります。ただ、道はけっこう急です。
・松山城址
上杉と北条と武田によって奪い合われた山城です。現在建物は全く残っていませんし、再建もされていません。予定もないようですが、山城跡としては、空堀・堀切・本丸などの跡地がはっきりとわかる形での保存がされているので、想像力たくましく過去の姿を思い浮かべ戦国時代に意識を飛ばしながら歩くに適した、「城跡マニア」に人気のエリアです。
民間所有のため、特別な整備は行われておらず、案内なども最低限しかありません。今後の整備に期待されますが、整備されて有名になりすぎるのも少し寂しい気がする掘り出し物的な山城跡です。
吉見百穴から岩室観音を経由して、さらに山へと上っていくといいでしょう。車では途中までしかアクセスできず、最後は自力で歩いて上ることになります。
・川越
今回「いちごの里よしみ」に目を付けた理由である川越観光は大きく分けて二つの視点に分けられます。一つ目が、古くからある寺社と建物などの伝統や歴史を味わう観光。二つ目が、川越が元からもつ1つ目の魅力に乗っかかる形で盛り上がっている新興観光で、主にショッピング系。どちらが良い悪いではなく、どちらもお好みで楽しめるのが川越の良いところ。
川越城の本丸御殿を中心としたゾーンには、縁結びのお守りでも有名な川越氷川神社が含まれます。朝いちばんに並んで購入する必要がある限定お守りは、近隣在住者以外には前夜泊が必須になります。
また、喜多院ゾーンは、観光化があまり進んでおらず、落ち着いた雰囲気を保っているため、地元の人たちはできればこのままそっとしておいてほしいと思っているとか。訪れる時はこっそりと。
蔵造りの建物が並ぶエリアはもっとも観光客が多く人気が高いため、週末などは非常な人混みになります。川越商人たちの蔵は店を兼ねている造り。街に立ち並ぶ蔵作りの店の中には、本物(古い)と偽物(新しい)が混じっていますが、どちらも今の川越の観光資源である点では同じ。旧家として大切に保存されているものもあれば、内部はすっかり新しく直されているところもあります。多くが中に入って見学したり買い物したり飲食したりと楽しめるようになっています。
かなり広いエリアに観光ポイントがばらまかれています。あれもこれも見たいし食べたいとなると、1日では足りないくらい。関東在住であっても、日帰りではもったいないと思ってしまうのは、見どころの多さと、日中の混雑を避けて朝夕に静かな本来の姿を取り戻した川越の街を歩いてみたいから。
道の駅いちごの里よしみからは車でのアプローチが40分程度なので、朝早くも夜遅くも自由自在です。
http://www.ichigonosato.com/
基本情報としての施設設備
①営業期間と時間
年末年始以外は定休日なしで営業しています。営業時間は4~10月が9:30~18:00、11~3月が9:30~17:30です。また、施設によってはもっと早くに閉店してしまう部分も多いので注意しましょう。
無料休憩所がありますが、店舗内なので、営業時間外は利用できません。
駐車場とトイレは年中24時間使用が可能です。
②駐車スペース
駐車は24時間可能。大型車や身障者用を含み200台を超える駐車スペースがあります。キャンピングカーの駐車も問題ありません。ただし、大型車用の駐車スペースは建物やトイレなどから離れています。
週末は近隣からプレイエリア目当ての家族連れが多く訪れて駐車場が混雑しますが、夕方店舗部分が閉店すれば、車中泊スペースに困ることはないでしょう。
③トイレ
24時間利用可能。車中泊者にとって大切な夜や朝の使用には問題ありません。
④炊事
アスファルト張りの駐車場での煮炊きは禁止されています。キャンピングカー内での調理以外はできません。
⑤シャワー・風呂
道の駅内にシャワー施設や入浴施設はありません。
車で10分ほどの場所にはスーパー銭湯「蔵の湯 東松山店」があります。天然温泉を使用した野天風呂のほか、人口炭酸泉や薬湯、塩サウナなど、種類豊富なお風呂やサウナを楽しめます。食事処や休憩所もあり設備が整った入浴施設だからか、非常に人気がありいつも混雑しているのが玉に瑕。特に夕方は混雑するので、時間をずらして訪れたいです。また、夜10時以降の入湯は割引になります、12時まで営業しているので、夜更けに行くのもいいですね。
⑥電源
道の駅にEV用の充電器はありますが、一般用の電源はありません。
⑦ゴミの扱い
ゴミ箱の設置はなく、持ち帰りとなっています。
http://www.ichigonosato.com/
⑧売店など
いちご関連商品だけでなく、地元産の野菜や食材、お土産物などの販売があります。すぐに食べられる軽食やおやつなどもあり、小腹を満たすことは可能。また、食事処も複数あります。ただし、閉店時間が早め。食べたいものはランチタイムに食べておきましょう。
⑨Wi-Fi
あります。
まとめ
今回は、川越までのアクセスに恵まれた車中泊可能な道の駅という条件で見つけた道の駅「いちごの里よしみ」をご紹介しました。本来は、川越市内に車中泊したいところですが、道の駅並みに安心して泊まれるところはほとんどありません。また、車で乗り降りしながらの観光も難しく、街外れの駐車場に1日停めておいて、基本は徒歩での観光がおすすめです。
そして、せっかくの吉見町泊なので、吉見町が誇る百穴や観音様、山城跡に半日程度、さらにはいちご関連のグルメやいちご狩りに半日程度あてたいですね。
道の駅「いちごの里よしみ」
埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737
0493-53-1530
放浪者の圧倒的な世界観
10年間で7千万人が読んだ日記

放浪者~Noeの日記は「こちら」