セスナに乗ってナスカとフマナ平原の地上絵を見てみた感想と写真

謎に包まれた巨大なメッセージ ナスカとフマナ平原の地上絵

ナスカとフマナ平原の地上絵(Lines and Geoglyphs of Nazca and Pampas de Juumana)は、ペルー南部に位置するユネスコの世界遺産です。1994年に文化遺産として登録されました。
一般的には「ナスカの地上絵」の名前でよく知られているだろうと思います。

ナスカの地上絵は、ナスカ川とインヘニオ川に囲まれた高原地帯の地表に描かれたいくつもの幾何学図形です。描かれる対象はおもに動植物で、ハチドリやサル、コンドルなどがとくに有名です。
これらの図案が、ナスカ文化の土器に描かれた文様と非常に酷似していたことから、当初より地上絵はナスカ文化の時代に描かれていたものだと考えられていました。

これら地上絵の最大の特徴は、なんといっても巨大なスケールをもっているという点ですね。飛行機やヘリコプターなどを利用して上空から見なければ全貌が掴めないほどです。
たとえばハチドリは長さ96メートル、イグアナは180メートル、最大の鳥類の絵にいたっては285メートルにもおよびます。
それだけの大きさのものが、なんと約2,000年も昔に描かれていたというのですから、驚かずにはいられません。

自然物でも建造物でもなく、幾何学模様が世界遺産として認定されているのはきわめて異例だといえます。それだけ、ナスカの地上絵が人類の文明のなかでも際だってめずらしい物件なのだということがわかります。

1939年にアメリカの考古学者ポール・コソックによって発見されて以来、ナスカの地上絵は人類学や歴史の研究者からオカルトマニアにいたるまで、多くの人々の関心をあつめてきました。
しかし現在まで、どうしてこれらの地上絵が描かれたのかは謎のままです。だからこそ、よけいに人々は地上絵に惹かれてしまうのかもしれません。

2007年には、万里の長城やタージ・マハル、マチュ・ピチュなどとともに「新・世界七不思議」にも選ばれています。

  

放浪者の圧倒的な世界観

10年間で7千万人が読んだ日記

放浪者~Noeの日記は「こちら

   

意外と知らない? ナスカの地上絵の画材と画法

Nazca geoglyphs4

「地上絵」とはいうものの、ただ地表に絵を描いただけでは、ふつうは時間の経過とともに消えてしまうものです。それがどうして2,000年もの長い歳月にわたって残りつづけているのでしょうか。

もちろん大昔にはインクもありませんし塗料もありません。どのような画材を使用すればこのように寿命の長い絵になるのでしょうね。
ナスカの地上絵がどのようにして描かれているかは、意外と知らない人が多いようです。

実はこの絵の線は、地層の違いを利用しているのです。
本来、地上絵の存在する盆地は、黄白色の土砂が積み重なったことによってできているものでした。しかし、長期にわたって日光にさらされることにより、表面は酸化して暗い褐色に変色するのです。そこで、20~30センチメートル程度の深さだけ地面を彫ることによって、その部分だけが明るい色になります。
この色の違いを使って絵ができるように計算されていたわけです。

それにしても驚いてしまうのは、やはり、広大な面積の絵をしっかりとコントロールしながら完成させていることでしょう。
現在のわたしたちの技術で作ろうとすれば、空から見下ろしたうえで設計図を書けば容易ですが、当時はもちろん飛行技術もなければ精密な測量技術もありません。

一般に、ナスカの地上絵は「拡大法」と呼ばれる方法で描かれていたと考えられています。
これは、まず原画を描いたうえで、そこから放射状に各点を拡大していくという原始的なものです。果たして本当にこれだけの方法であれほど精巧な絵が描けるのかという反論もありますが、地上絵には杭が残されていたり、縮小図が見つかったりなどもしているため、この説を採用している研究者が多数派です。

地上絵が描かれた目的

Nazca geoglyphs2

さて、最大の疑問点はやはり地上絵が描かれていた理由ですが、これも諸説あります。
ほぼ確実だといえるような定説は現在まで導かれていませんが、代表的な仮説をいくつか紹介しておきましょう。

【食糧保管のための装置として】

ナスカ文化における地上絵は公共事業だったのではないかとする説です。

古代文明において、人々を最も悩ませていたのは食糧供給の問題です。人間は当然、ものを食べなければ生きていけませんが、ビニールハウスもない時代です。食糧を安定して供給をすることはなかなかに困難でした。豊作の年はよいのですが、不作の年には大勢の死者が出ていました。

この問題を解決していたのが、地上絵を描く事業だったのだということです。
この説では、地上絵を神聖な儀式だとしたうえで、その描画に従事する人々のために、各家庭から食糧を強制的に徴収する仕組みができあがっていたのだとしています。このとき、徴収する食糧は本当に必要な分よりもかなり多めに設定しておきます。そして余剰分を、不作の年に備えて貯蓄していたわけです。

聖なる儀式のためですから各家庭は喜んで食糧を提供しますし、肉体労働をする人々であれば食欲が旺盛だという建前もありますし、これが事実だとすれば非常によくできたシステムだといえるでしょう。

【雨乞いの儀式への利用】

こちらも公共事業ですが、内容としては古代文明には非常によくあるものです。雨乞いもやはり、古代の人々にとっては死活問題ですから、多かれ少なかれどこの文化にも類似した儀式は存在しています。

では、地上絵と雨乞いにどのような関係があるのかというと、それは伝統的な行事の存在から説明をすることができます。
実はペルーでは、雨乞いの際には人々が一列になって歩くという伝統的な儀式があるのです。そして、多くの地上絵は一筆書きになっています。つまり、雨乞いの儀式として歩くルートを示すために描かれていたという説ですね。

この説にさらに説得力をもたらしているのは、地上絵の周辺から、スポンディルス貝という貝の破片が見つかっているという事実です。これはペルー国内には存在しない貝で、隣国のエクアドルまで行かなければ取ることができない稀少なものです。
それがどうしてここにあるのかといえば、スポンディルス貝は、かつて雨乞いの儀式のために使用されていたことがわかっているのです。
この買いの存在は地上絵と雨乞いとの関連をさらに深める根拠となっています。

【宇宙人へのメッセージ】

オカルト方面からの関心は、おもにこの仮説の支持者からによるものではないでしょうか。

地上から見ることのできない巨大な絵をわざわざ描くということは、空に向けて描いているということです。
しかし飛行機もヘリコプターもない時代に空に見せつけるように地上絵を描いたところで、人間には見ることなんてできません。もちろん鳥に見せたというわけでもないでしょう。
となると、考えられるのはもっと空高くから見下ろしてくる存在です。

こうした理由から、一部の人々はナスカの地上絵が宇宙人へ向けたなんらかのメッセージだったのだろうと解釈しているようです。

学問的にはほとんど相手にされていない仮説ではありますが、こうした考えかたにロマンがあるのはたしかです。地上絵を見ながら遙か遠い宇宙に思いを馳せてみるのもまたよいでしょう。

Nazca geoglyphs55

Fumana geoglyphsrew

ナスカとフマナ平原の地上絵へのアクセス

ナスカとフマナ平原の地上絵を見にいくためには、まずペルーの首都リマへ入ることになります。
日本からペルーへの直行便はありませんので、アメリカあるいはメキシコを経由してくるのが一般的でしょう。

リマからナスカまでは約440キロメートルです。バスで7時間というところでしょう。

ただし、ナスカの地上絵の場合は、観光の仕方がほかの世界遺産とはひと味違ってきます。というのも、陸路で地上絵の近くまで行ったってまったくなにがなんだかわからないのですから。
基本的に、ナスカの地上絵観光は飛行機によっておこなうことになります。

現地についたら旅行代理店に行き、見学フライトの予約をしましょう。旅行代理店はたくさんありますので、予約がいっぱいで困るということはめったにないでしょう。

 

放浪者の圧倒的な世界観

10年間で7千万人が読んだ日記



放浪者~Noeの日記は「こちら

Category: 世界遺産
Tags: